薬剤師の資格を生かしながら、「子育てと仕事を両立させたい」「短期間でたくさん稼ぎたい」という人も多いはずです。
そんな方にオススメなのが、「派遣薬剤師」という働き方です。
派遣薬剤師は、パートやアルバイトよりも待遇が手厚く、何よりも高時給なのが魅力です。
働き始めるには派遣会社に登録する必要がありますが、その選び方にはいくつかのポイントがあります。
より良い条件で働くために、派遣薬剤師の働き方や派遣会社の選び方について、しっかり確認していきましょう。
目次
派遣薬剤師はメリットがいっぱい!
「派遣」という働き方は知っていても、具体的にどんな特徴があるか分からない、という人も多いでしょう。
派遣薬剤師には、パートやアルバイトとは違ったメリットが沢山あります。詳しく見ていきましょう。
メリット1:時給が高い
派遣薬剤師という働き方で最も特徴的なのが、その時給の高さです。
薬剤師全体の平均月収はおよそ38万円で、これは時給にすると約2,200円です。
一方で派遣薬剤師の時給は2,500~3,000円ほどで、条件の良い職場では時給4,000円を超える場合も多くあります。
仮に時給3,000円で正社員と同じ時間(週5日、1日8時間)働いたとすると、月収は48万円です。
また、パートとして働く場合の時給は2,300円ほどが相場となりますので、派遣薬剤師の時給がいかに高いかが分かります。
<関連記事>:派遣薬剤師の年収の相場はどのくらい?
メリット2:時間や勤務地の自由度が高い
正社員として働く場合、残業が多かったり、異動を命じられて勤務地が自宅から遠くなる事があります。
家庭を持っている人や、仕事よりも自分の時間を大切にしたい人にとっては、大きなデメリットですよね。
派遣薬剤師なら、就業時間や勤務地など、自分の希望に合わせて働くことができます。
派遣会社との契約通りの条件で働くため、残業なしの契約なら、しっかり定時に上がる事が可能です。
もし残業をする場合でも、しっかり残業代が支払われるため、サービス残業の心配もありません。
メリット3:福利厚生が充実
「福利厚生は正社員の特権」というイメージがありませんか?
実は派遣薬剤師として働く場合でも、自分が登録している派遣会社の福利厚生を受けることができます。
具体的な内容としては、社会保険や雇用保険、休暇の取得や定期健康診断などです。
派遣会社によっては、スポーツクラブや全国の保養所を会員価格で利用できる場合もあります。
薬剤師は女性の割合が多いため、産休・育休に関する制度が充実している派遣会社も多いです。
また、まれに派遣先の会社の福利厚生を使える場合もあるので、気になる人は契約条件をチェックしてみて下さい。
薬剤師、派遣会社を選ぶ時のポイントは?
派遣薬剤師として働くためには、まず派遣会社に登録して、就業先を紹介してもらう必要があります。
実は派遣会社を選ぶのは、派遣先の職場を選ぶのと同じくらい重要です。
派遣会社を選ぶ時のポイントを見ていきましょう。
「高時給」の求人数をチェック
派遣会社を選ぶ時に注目したいのは「高時給の求人数」です。
パートではなく派遣を選ぶ人は、やはり高い時給に魅力を感じている人が多いでしょう。
せっかく派遣薬剤師として働くのに、パートで働く場合とお給料が変わらないのは悲しいですよね。
派遣会社が管理する求人の数は、あなたの派遣先の選択肢の数です。
取り扱い求人数だけでなく、高時給の求人がどれだけあるかにも注目してみて下さい。
福利厚生を比較する
先ほど、派遣薬剤師は福利厚生が充実していると書きました。
しかし、これがどの程度になるかは、やはり派遣会社によって違ってきます。
各種保険や健康診断だけなど、必要最低限のところもあれば、スキルアップのための研修や休暇制度が充実している会社もあります。
こういった制度が充実しているかどうかは、派遣会社のレベルを見極める基準にもなりますね。
映画やテーマパークの割引といった、プライベートでも嬉しい特典が使える場合もありますので、しっかり確認しましょう。
サポートをしっかり受けられるか確認
派遣会社に登録すると、派遣先の職場を紹介してもらうために、担当者とメールや電話でやり取りをします。
この時に相手側の対応が遅かったり、中々連絡がつかないと、かなり不安になりますよね。
派遣会社との付き合いは、最初に就業先を紹介してもらう時だけではありません。
後ほど詳しく書きますが、派遣社員は同じ職場で長く勤めることができないため、短い期間で職場を変えることになります。
そういった時に、次の職場をスムーズに紹介してもらえないと、働けない期間が出てしまう場合もあります。
就業先は異なるとはいえ、登録すれば「派遣会社の社員」になる訳ですから、十分に信頼できる会社を選びたいですね。
派遣薬剤師に強い求人サイトは?
- 薬キャリ
-
- 業界最大級の求人数を抱える、薬剤師求人支援会社です。派遣の求人案件を数多く抱え、大企業・大病院から中小のドラッグストアまで対応しているため、自分の希望する求人先が決まりやすいのが魅力です。
中小の派遣会社ですと倒産・給料不払いの心配がありますが、当社は東証1部の上場企業なので、そうした心配もありません。派遣薬剤師を希望される方は、まず登録しておきたい一社です。
- ファルマスタッフ
-
- 調剤薬局グループが運営する、薬剤師の求人支援会社です。東証一部の大手企業なので安心感もありますが、何より薬剤師業界に精通している強みを活かして求人先を選別しているため、紹介される求人先は安心して働ける先が多いのが特徴です。派遣薬剤師を志望される方は登録しておきたいですね。
- ファル・メイト
-
- 薬剤師派遣に強い、薬剤師専門の人材紹介サイトです。魅力の一つは、高時給を保証してくれるサービスです。たとえば関東なら時給2,800円、関西なら2,700円の最低時給を保証してもらえます。よりよい条件で、薬剤師派遣で働きたい方は登録しておいて損のないサービスです。
派遣薬剤師、働く上での注意点は?
時給が高く、自分の希望に合った条件で働ける派遣薬剤師は、かなり魅力的な働き方ですよね。
しかし派遣という働き方には、注意すべき点もいくつかあります。
派遣薬剤師として働くことを検討している人は、しっかりチェックしておきましょう。
「時給が高い=年収が高い」ではない
派遣薬剤師の時給が高いことは確かですが、それは必ずしも、年収が高くなる事とイコールではありません。
正社員として働く場合、年間で100万円前後(月給の3ヶ月分)のボーナスが付くことが一般的です。
派遣社員にはボーナスが出ませんので、同じ時間働いても、結局は正社員と同じ程度の年収にしかなりません。
そもそも派遣社員として働く場合、正社員よりも勤務時間が少なくなることが一般的ですので、これよりもさらに下がると考えていいでしょう。
正社員として勤務できるのに、「時給がいいから」と派遣社員になってしまうと、結局は年収が下がってしまうので注意が必要です。
同じ職場で働き続けることができない
「派遣」という働き方では、原則として1年以上、同じ職場で働き続けることができないと定められています。
<参考サイト>:派遣で働くときに特に知っておきたいこと|厚生労働省
就業先と調整すれば、最大で3年まで延長できますが、その後は職場を移る必要があります。
また多くの場合、派遣社員の契約は3か月ごとの更新となります。
最大1年間働けると言っても、契約が更新されなければそこで終わりです。
派遣薬剤師の時給がこれほどまでに高いのは、「一時的な人員調整のために臨時で雇っている」からです。
時給が高い分、安定した働き方ではないことを理解しておきましょう。
<関連記事>:薬剤師派遣の法律に関するQ&A、注意点はある?
病院や企業への派遣は少ない
以下の表は、ある求人サイトに掲載されている、東京都の薬剤師求人の内訳です。
正社員 | パート | 派遣 | 調剤薬局 | 9,716 | 3,653 | 1,143 |
---|---|---|---|
ドラッグストア (調剤併設を含む) |
900 | 784 | 50 |
病院 | 425 | 102 | 4 |
企業 | 93 | 3 | 0 |
短い期間で色々な職場を体験できるのは、派遣薬剤師のメリットでもあります。
職場が変われば業務に必要なスキルも変わってきますし、幅広い知識を身に付けたい人にはぴったりです。
しかし派遣薬剤師の就業先は、ほとんどが調剤薬局やドラッグストアだと言われています。
病院や企業で働いてみたいという人は、派遣という働き方は向かないかもしえません。
こういった職場で働いてみたい人は、派遣ではなく普通に転職した方が、採用される可能性が高まります。
逆に「調剤薬局やドラッグストアで調剤などの経験を積みたい」という人には、派遣という働き方が合っていると言えるでしょう。
以上、派遣薬剤師として働く際の注意点や、派遣会社の選び方について見てきました。
派遣薬剤師にはメリットが多くありますが、一方で注意すべき点もあります。
自分にはどんな働き方があっているのか、一度考えてみて下さいね。
以下ではオススメの派遣会社を紹介していますので、よかったら参考にしてください。
派遣薬剤師に強い求人サイトはコチラ
なお、正社員の薬剤師求人に興味のある方はコチラをご覧ください。
薬剤師の転職サイト、おすすめ人気ランキング!