薬剤師から非常に人気のある研究開発職ですが、どんな職業か詳しく知っていますか?
研究開発職とは一体どんな仕事で、どのくらいの給料をもらっているのでしょうか。
また、なるために必要な学歴や経歴はあるのでしょうか。
この記事では、薬剤師が研究開発職へ転職する時の注意点をまとめました。
これを読んで、少しでも有利に転職活動を進めましょう。
目次
薬剤師の研究開発職、どんな仕事?
そもそも研究開発職とは、普段どんな仕事をしているのでしょうか。
また、どこに就職すれば研究開発の仕事ができるのでしょうか。
ここではまず、研究開発という仕事について詳しく紹介します。
研究職と開発職は全くの別物!
「研究開発職」と一括りにされがちですが、薬剤師が目指す職場において、「研究職」と「開発職」は全くの別物です。
研究職の仕事は、目的の作用を持った物質を探し、薬として使えるようにすることです。
見つけた物質がちゃんと効果を発揮できるかだけではなく、安全性にも考慮しながら今までにない新しい薬を作っていきます。
新薬の開発には膨大な費用と時間がかかりますが、その分やりがいもあり、社会への貢献度も高いということで非常に人気のある仕事です。
開発職の仕事は、研究職の方で開発した新薬の有効性や安全性を確認することです。
新薬を実際に人体に使用してデータを集め、有効性や安全性に問題がないと確認できれば新薬の完成です。
この人体実験を「治験」といい、主に開発職が担当しています。
新薬を世の中に出しても大丈夫かチェックする、大事な役割を担っています。
<関連記事>:薬剤師の種類、色んな仕事内容について
製薬会社以外にも、働き口はあるの?
製薬会社以外では、化学メーカーや化粧品メーカー、食品メーカーなどでも研究職として働くことができます。
そのほか、CRO(医薬品開発受託機関)やSMO(治験施設支援機関)など、治験を支援する機関もあります。
CROは医薬品メーカーから、SMOは医療機関からの依頼を受けて治験業務を行います。
CROにはCRA(臨床開発モニター)が在籍し、治験のモニタリングをしています。
また、SMOにはCRC(治験コーディネーター)が在籍し、治験を行う上で必要な各種業務の支援をしています。
治験そのものを担当しているのは開発職ですが、CROやSMOは治験を遂行する上で欠かせません。
<関連記事>:薬剤師の就職先で人気があるのは?
研究・開発職は激務って本当?
仕事の忙しさは職場によって異なりますが、大手の製薬会社であれば暦通りに土日祝日休みというところが多いようです。
また、長期休暇が取れたり、女性であれば出産後でもキャリアを積むことができたり、福利厚生はしっかりとしています。
ただし、研究職を希望する場合には少々注意が必要です。
研究職の人は基本的に研究室で日々実験を続けることになりますが、その内容によっては徹夜・泊まりこみになることもあります。
研究に没頭するのが好きな人は良いかもしれませんが、実験をして論文を書いたり読んだり…という生活をずっと繰り返しているのが辛くなってしまう人も出てきます。
なかには「給料が下がっても良いから」と調剤薬局やドラッグストアに転職する人もいます。
日々の研究に加えて、学会に出席するため各地に出かけることもありますし、仕事以外の時間には自分で勉強して知識を常に新しいものにしておく必要があります。
頭脳だけでなく体力も求められるという点では大変な仕事です。
人気の研究開発職、年収や競争倍率は?
人気の職種となると、給与や競争倍率が気になるところです。
ほかの薬剤師に比べて収入はどうなのか、どのくらいの人が応募してくるのかは知っておきたい情報ですよね。
ここでは研究開発職の年収と、競争倍率について紹介していきます。
研究開発職の年収はどれくらい?
研究職と開発職では、年収の相場も異なってきます。
研究職の年収は、大手の製薬会社だと800~1000万円になり、薬剤師全体の平均年収500~650万円を大幅に上回っています。
大手製薬会社以外では、化学メーカーで平均年収700~900万円、食品メーカーで500~800万円となっています。
一方、開発職の年収は600~800万円が相場になります。
研究職に比べるとやや下がりますが、それでも薬剤師の平均年収から考えるとかなり高額ですよね。
これが薬剤師から人気を集めている理由の一つです。
<関連記事>:薬剤師の最高年収ってどの位?1000万円?
とにかくライバルが多い!
薬剤師は人手不足の状態が続いており、病院や調剤薬局での勤務を希望するのであれば就職先に困ることはほとんどないでしょう。
しかし、研究開発職の場合そうはいきません。
研究開発職は非常に人気が高く、求人があるとそこに応募者が殺到します。
しかも、応募してくるのは薬学部出身の人だけではありません。
医学部や工学部、農学部などの出身者もライバルとなるため、かなり狭き門だといえるでしょう。
ある製薬会社が新卒を募集したところ、研究職は倍率が約1000倍、開発職は約100倍になったということがありました。
この競争倍率の高さからも、開発研究職に就くのがいかに難しいか分かっていただけるかと思います。
薬剤師が研究開発職に転職するときの注意点は?
研究開発職への転職を目指す上で知っておいてほしいことが3つあります。
険しい道ですがそれでも転職したいという人は、ぜひこの3つを頭のどこかに入れておいてください。
未経験者の中途採用はかなり少ない
現在、あちこちの製薬会社で研究開発の人員が削減されている関係で、求人そのものが少なくなっています。
そして、研究開発職は新卒で募集がかかることが多く、中途採用があっても経験者(または研究開発に関連する仕事をしていた人)を対象としている場合がほとんどです。
未経験から転職するのであれば、前職でMR職や管理薬剤師などを経験していると有利です。
また、求人の中には薬剤師免許を必要とするものもありますので、見逃さないようにしましょう。
研究開発職は学歴も大事って本当?
研究開発職を希望した場合、学歴や経歴で判断されることが多いのは本当です。
特に研究職の人は、ほとんどが東大や京大といった一流大学の出身で、博士号を取得している人も大勢います。
また研究職ほど厳しくはありませんが、開発職の場合でも学歴は重要です。
開発職の人もほとんどが一流大学を卒業し、その後大学院で修士号を取得しています。
こういった学歴がないと、研究開発に転職するのはかなり厳しいと考えておいてください。
<関連記事>:30代の薬剤師の転職、注意点は?
コンサルタントをフル活用しよう
研究開発職は求人が頻繁に出ているわけではないので、限られたチャンスを生かせるかどうかがカギになります。
しかし、その数少ない求人もほとんどが非公開求人で、自分一人の力で転職活動を進めるには限界があります。
そんなときは転職サイトに登録し、転職のプロであるコンサルタントの力を借りましょう。
希望する職種や条件をあらかじめ伝えておいて、それに合った求人が来たときに情報を提供してもらうこともできます。
そうすれば、研究開発職の求人を見逃す可能性が減るので助かりますね。
それ以外にも履歴書を見てもらったり、面接の対策をしてもらったりできます。
転職活動を少しでも有利に進めるために、コンサルタントをフル活用しましょう。
さまざまな場面で、きっと力になってくれるはずです。
- 研究職が新しい薬を開発し、開発職がその治験を行っている
- 研究職の場合、扱っている内容によっては徹夜になることも
- 求人が少なく他学部出身者も応募してくるので競争倍率は非常に高い
- 学歴や経歴で判断されることが多いので、それがないとかなり厳しい
- 数少ないチャンスを生かせるように、コンサルタントを活用しよう
研究・開発職に転職したい!おすすめの転職サイトは?
上で書いた通り、研究・開発職への転職は簡単ではありません。
それでも転職をしたいという方は、以下でオススメの転職支援サイトを2つ紹介します。
研究・開発職への転職を保証するものではありませんが、成功確率を高めるために登録しておいて損はないでしょう。
一社は、薬キャリです。業界最大手ということもありますが、企業の非公開求人も多く、製薬会社やCROへの転職を検討している方は是非登録しておきたい一社です。
薬キャリの無料登録はコチラ
オススメのもう一社はリクナビ薬剤師です。薬剤師の就職・転職活動で登録者数のNo.1の会社で、登録している求人数の多さが強みです。企業系の求人に特に強いということはありませんが、念のために登録しておきたい一社です。これらの2社は押さえておきたいところです。
リクナビ薬剤師の無料登録はコチラ
コメントを残す