薬剤師のなかには企業で働いている人もいます。
企業に就職して薬剤師の資格を生かせる仕事の一つが「品質管理」です。
ただ、知名度はあまり高くなく、どんな仕事か知っている人はあまりいないかもしれません。
この記事では、品質管理の仕事内容や年収、やりがいなど、転職する上で気になる情報を詳しく紹介しています。
これを読んで品質管理の仕事について知り、転職活動をする際の参考にしてください。
目次
薬剤師の仕事、品質管理とは?
まずは品質管理という仕事について知るところから始めましょう。
ここでは品質管理という仕事の基本的な部分を紹介します。
品質管理ってどんな仕事?
医薬品や化粧品などの品質が一定に保たれるように管理するのが、品質管理職の主な仕事です。
完成した製品だけでなく、原料や中間製造物の品質、製造の過程についても検査を行い、基準に満たなかった場合にはどのように改善すべきか提案することもあります。
品質管理の仕事は、薬学だけではなく、医薬品の製造や各種検査方法、GMP(医薬品等品質管理基準)などさまざまな分野についての知識を求められます。
薬剤師になるために学んだことを生かしつつ、新たな知識も身につけることができる仕事です。
品質管理と品質保証、どう違うの?
「品質管理」とよく似た名前で「品質保証」という仕事があり、企業によってはその両方を募集していることもあります。
ただし、名前は似ていても業務の内容は異なっています。
既に説明したとおり、品質管理の仕事は、製品の品質や安全性が保たれるようにすることです。
そのために、原料から製品ができるまで何度も検査を行っています。
一方で品質保証の仕事は、製品の品質をより向上させることが目的です。
どのようにすれば品質が向上するか、そのためにはどんなシステムが必要か、などを考えて実行し検証します。
また品質の向上に関連して、消費者からのクレーム対応やトラブルが起きた際の対処も品質保証の仕事になります。
<関連記事>:薬剤師からCRAへの転職の注意点は?
品質管理職の具体的な業務内容は?
品質管理職の業務内容は、正社員・契約社員と、派遣社員で大きく異なります。
正社員・契約社員の場合、原材料や製品の試験だけでなく、報告書の作成、会議への出席などの業務全般を担当しています。
配属部署によっては、製品の許可申請の書類を作ったり、法務を担当する場合もあります。
一方で派遣社員の場合、正社員からの指示を受けて、品質管理の試験に携わることになります。
品質チェックや高速液体クロマトグラフィーなどの試験を行うのは派遣社員が多いようです。
そのほか、必要に応じて資料を作成することもあります。
品質管理職に就きたい!知っておきたいポイントは?
転職先を選ぶ際、多くの人が気にするのは年収でしょう。
品質管理職の平均年収はどのくらいか、そもそもどんなところが品質管理職の求人を出しているのかなど、品質管理職に就くために知っておきたいポイントを3つ紹介します。
品質管理職の平均年収は?
会社によって差はありますが、品質管理職の平均年収は400~500万円が相場になります。
薬剤師全体の平均年収が500万円台半ばですので、それから考えるとやや低めの年収です。
製薬会社勤務の薬剤師というと高収入のイメージがあるかもしれませんが、品質管理職は残念ながらそれに当てはまりません。
年収アップのために転職を考えている人は注意してくださいね。
<関連記事>:薬剤師のお給料、手取りでどれくらい?
製薬会社以外にも求人先はある?
品質管理職の求人先としては、製薬会社のほか、医薬品製造会社や医薬品原料メーカーなどが挙げられます。
その名の通り医薬品の製造を専門とする会社、医薬品の原料を扱う会社なので、品質管理ができる人を必要としています。
医薬品原料メーカーだと、まれに薬剤師の資格があれば未経験可という求人もあるようです。
また、医薬品以外を扱っているところでは、化粧品メーカーや健康食品メーカーなどが品質管理職を募集していることがあります。
化粧品や健康食品なども医薬品と同じく、薬事法に則って製造されるからです。
今後の成長が見込まれている分野でもありますし、美容や健康に興味がある人は、こういったところで働くのも良いかもしれませんね。
品質管理職に就くために、必要な資格は?
品質管理職として働くために必要な資格は、特にありません。
ですが、薬剤に詳しい人や実際に扱った経験がある人の方が有利になるので、薬剤師の資格を持っているのは強みだといえるでしょう。
そのほか品質管理職へ転職する際にプラスになるのは、英語力とGMPに関する知識です。
品質管理の仕事では海外の製品や原料を取り扱うこともあるため、語学が堪能であればそれも生かして働くことができます。
そして、GMPについて詳しい知識を持っている人は即戦力として期待されます。
特別な資格が必要ないからこそ、品質管理に役立ちそうな資格を持っていたら積極的にアピールしていきましょう。
<関連記事>:薬剤師のスキルアップ資格は?
品質管理職への転職、やりがいや注意点は?
実際に品質管理職として働いている人は、どんなところにやりがいや魅力を感じているのでしょうか。
また、転職する際に何か注意すべき点はあるのでしょうか。
ここまでで品質管理職に少しでも興味を持った人は、この先もぜひ読んでみてください。
もしかしたら、さらに興味が湧いてくるかもしれませんよ。
福利厚生や働きやすさは?
品質管理職を募集しているところはほとんどが大企業なので、福利厚生はしっかりしていることが多いです。
年収は低めですが、福利厚生や勤務条件を重視したいという人には向いているかもしれません。
また大企業は休暇を取得しやすいため、出産や子育てを経ても復帰しやすいというメリットがあります。
品質管理職には女性が多く子育てへの理解も得やすいので、子どもができてからも働き続けたいという女性にはオススメです。
品質管理職のやりがいは?
品質管理職に就くと、薬学の知識をフルに活用して仕事をすることになります。
薬剤師になるために身につけた知識が役に立つのはもちろん、品質試験を行っているときに新たな知見が得られる可能性があるというのは、品質管理職だからこそ感じられるやりがいでしょう。
また、製品を作るうえで重要性の高い仕事に携われる、というのもこの仕事の魅力です。
繰り返し検査をしたり改善策を考えたりしているのは、消費者に安全な製品を届けるためです。
責任重大ではありますが、だからこそやりがいを感じるという人もいます。
<関連記事>:病院薬剤師のやりがい・魅力は?
品質管理職へ転職するときの注意点は?
品質管理職を含め、医療系の求人はほとんど一般に出回らないため、転職サイトへの登録が必須になります。
転職サイトに登録したり、コンサルタントに情報提供を依頼したりすることで、非公開求人も見ることができるようになります。
また、転職サイトには専門のキャリアアドバイザーもいます。何か気になることがあったら積極的に活用して、後悔のない転職にしてくださいね。
- 品質管理は医薬品や化粧品などの品質が保たれるようにチェックする仕事
- 品質管理職の年収は、薬剤師全体の平均よりも低いので注意
- 特に必要な資格はないが、薬剤師免許や英語力、GMPに関する知識があると有利
- 品質管理は、薬剤師になるために身につけた知識を生かせる職業
- 品質管理職への転職を考えているなら転職サイトへの登録は必須
コメントを残す