薬剤師は人手不足のため求人数が多く、転職もしやすい職業です。
しかし50代ともなると、「転職したいけど不安…」と感じる人も少なくないでしょう。
確かに50代での転職は若いときほど簡単ではありませんが、50代で転職を成功させている薬剤師の方も多くいらっしゃいます。
では、薬剤師が50代で転職を成功させるためには、どのような点に注意して転職活動を行えばよいのでしょうか。
50代での転職理由や転職の厳しさを踏まえて、転職活動のポイントを押さえましょう。
目次
50代の薬剤師、転職する人が多いって本当?
一般的な会社員と同様に、薬剤師の50代での転職は、若い頃と比べると難易度が非常に高くなります。
しかし、毎年一定数の薬剤師が50代での転職を目指して活動しています。
では、薬剤師が50代で転職を考える理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
体力的につらい
薬剤師の仕事は多忙なことが多く、激務な職場も多くあります。
また、病院勤務などでは夜勤があったり休日が定まらなかったりと、変則的な勤務体系である場合も少なくありません。
激務な仕事や変則的な勤務体系をこなすには、体力が非常に重要です。
しかし、50代ともなると若い頃のような体力を維持しているという人はそれほど多くないでしょう。
若い頃と比べて仕事をこなすのが体力的につらくなってきた事をきっかけに、50代でより楽な職場への転職を考える人も多いのです。
<関連記事>:子育てしながら薬剤師として働く上での注意点は?
子育てがひと段落したから復帰したい
女性の薬剤師の中には、出産や育児を機に薬剤師の仕事から一旦離れるという人もいます。
しかし、子供が成長して高校生や大学生くらいになると、小さい頃ほど手が掛からなくなります。
このタイミングがちょうど50代という年代と一致するのです。
このように、子供が小さいうちは専業主婦として働いていた人が、子供に手が掛からなくなったタイミングで職場復帰を希望するため、50代の薬剤師の転職数が多くなるのです。
また退職はしなくても、出産・育児を機に時短勤務やパートタイムの勤務ができる職場に転職するなど、働き方を変えた人もいます。
このような方の中にも、子供の学費を工面したり老後資金を準備したりといった目的で、より条件の良い職場を探して転職を試みる人も多くいるのです。
スキルアップしたい
50代は定年退職も目の前に見えてきている年代でもあります。
長年の薬剤師としての生活を振り返り、「他の職場や業務も経験してみたかったけれど、転職に踏み切ることができなかった」と後悔している人もいるかもしれませんね。
50代での転職は、スキルアップを望むには遅い再スタートとなります。
しかし、先ほど挙げたような「体力的な問題」や「子育てがひと段落した」という状況も相まって、今まで二の足を踏んでいた転職に踏み切ったという方も多いようです。
また、定年後の再就職を見据えて、50代から転職活動をするという方も多く見られます。
いずれにしても、50代での転職は年齢的に最後の転職となります。
今までの職場以上にやりがいを持って働ける場所を探すようにしましょう。
薬剤師50代での転職は厳しい?
50代で転職したいと考える薬剤師も多い一方で、50代での薬剤師の転職は若い頃と比べると難しいとされています。
では、50代で求人に応募する薬剤師が敬遠されてしまう理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
教育・指導がしづらい
他の会社でキャリアを積んできた薬剤師でも、職場によって仕事のやり方やルールなどが異なるため、転職先に入社すれば上司や先輩社員などから指導を受けることになります。
しかし、50代で新入社員として就職すると、同じ職場で働く同僚は自分よりも年下であることが多くなります。
年下の上司や先輩社員は、年長者である新入社員に教育や指導を行いにくいと感じてしまうのです。
また50代は、若い世代と比べると仕事を覚えるスピードが遅いという傾向があります。
病院からドラッグストアなど、異なる業界からの転職の場合は、教える側も教わる側も苦労が多くなります。
このように、年齢的に仕事を教えにくいというのが、50代での転職が難しい理由の1つなのです。
<関連記事>:薬剤師の転職でありがちな失敗は?
今後働ける期間が短い
50代は定年退職までの期間も短く、今後働ける期間が若い世代よりも短くなります。
従業員の採用には、求人を出して、複数の人と面接をして、採用後は教育をしてと、時間もお金も労力も必要です。
これだけ大変な事ですから、一度採用した人には長く働いてもらいたいと思うのは当然ですよね。
そのため、じっくり人材を育てて、長く職場に貢献してくれる人材が欲しいという職場では、若手の方が選ばれやすく、50代は敬遠されてしまいがちです。
一方で、「ゆっくり教育する時間もないので、一から指導しなくても動ける経験者が欲しい」という職場があるのも事実です。
そういった職場では50代の応募者も歓迎されますが、その分仕事が忙しい職場である可能性もあるので注意が必要です。
人件費が高い
日本では、年齢が上がるにつれて年収が多くなることが一般的となっています。
これまで数十年のキャリアを積んでいることを考慮すると、たとえ若手と同じ仕事しかこなしていなくても、多少は給料を上げる必要が出てきます。
それに加え、50代では家庭を持っている人も多くいます。
家庭を支える重要な収入源であることを考えると、たとえ仕事ができない場合でも、年齢的に解雇しにくいという問題もあります。
人件費に見合うだけの能力がなければ、職場側も50代の薬剤師を採用するメリットがありません。
これも、50代での薬剤師転職が厳しい道である理由の1つと言えるでしょう。
<関連記事>:薬剤師が調剤薬局へ転職する時の注意点は?
50代の薬剤師転職、ポイントはココ!
薬剤師が50代での転職を成功させることは、決して容易なことではありません。
しかし年齢的にも最後となるであろう転職ですので、必ず成功させたいですね。
50代での薬剤師転職を成功させるための3つのポイントを押さえ、後悔のない転職活動を行いましょう!
狙い目は調剤薬局やドラッグストア
50代の薬剤師の転職先として最も狙い目なのが、調剤薬局やドラッグストアです。
これらの職場では、各職場で細かいルールが異なっていても、仕事の内容や流れは職場によってそれほど大きく変わりません。
調剤薬局やドラッグストアで長く勤務してきた方はもちろん、病院や企業などでキャリアを積んできた方も、転職後に比較的なじみやすい職場であるといえるでしょう。
また、これらの職場は病院や企業よりも数が圧倒的に多く、人手不足になりがちです。
求人数が多いため、50代での転職でも成功する可能性が高いと考えられます。
年収は600万円を目安に
50代まで同じ職場で勤務していたとすると、年収も年齢とキャリアに応じて高くなっている場合も多いでしょう。
しかし、転職すれば新入社員として扱われるわけですから、今までの職場よりも年収が下がってしまうこともあります。
ただし、50代での転職だからといって、低い年収で妥協する必要はありません。
応募する基準をきちんと決めて求人を探すようにしましょう。50代の女性薬剤師の平均年収は約600万円です。
この年代以降は年収が頭打ちになる傾向があるため、低い年収で入社しても、今後の大幅な給与アップは狙えません。
たとえブランクがある場合でも、正社員でこれを大きく下回る職場は避けた方がよいでしょう。
<参考サイト>:平成28年賃金構造基本統計調査 結果の概況| 厚生労働省
ベテラン薬剤師が求められる職場も
現在、薬剤師の業界では、今まで以上にさまざまな領域の知識を存分に活用できる人材が求められています。
数十年もの間、薬と患者さんに寄り添ってきた実績を持つ50代の経験豊富な薬剤師は、非常に貴重な存在なのです。
職場によっては経験の浅い若手よりも、キャリアがあり即戦力となるベテランの方が重宝される場合もあります。
「50代以上歓迎」などと明記されているような求人は、即戦力となるベテラン薬剤師を求めていると考えられるので、50代でも転職に成功しやすいでしょう。
ただし、このような職場はその分忙しい職場である可能性もあります。よく注意して求人を選びたいですね。
若い世代と比べると、50代での転職は簡単ではありません。
50代でも転職を成功させるコツを理解した上で、薬剤師専門の求人サイトを上手に活用することをおすすめします。
- 「体力の低下」や「子育てが落ち着いた」などが50代で転職を考える主な理由
- 教育や指導が難しい、働ける期間が短いなど、50代薬剤師は敬遠されやすい
- 50代薬剤師は人件費が高いということも、50代での転職が難しい理由の1つ
- 50代の薬剤師転職は調剤薬局やドラッグストアが狙い目
- 年収は600万円ほどを目安に、ベテラン薬剤師を求める職場も視野に入れる
コメントを残す