薬剤師の転職先は医療機関に限らず、ドラッグストアや製薬会社など実に受け入れ先が幅広いです。
しかし、今までとは全く別のジャンルの現場に入ってみると、そこは未知の世界で、結局数ヶ月も続かなかった…なんてパターンも。
そこで今回は、薬剤師が転職する時の注意点や失敗例、また未経験のジャンルでもスムーズに転職する為のポイントなどについて、お話していきたいと思います。
目次
薬剤師、未経験ジャンルへの転職で多い失敗例は?
薬剤師の活躍できる職場は幅広くありますので、その人にマッチする職場を探すとなるとなかなか大変です。
いざ現場に入ってみると、今までの自分の力や知識が全く通用しない事もありえます。
新しいジャンルの薬剤師現場になかなか馴染めず、結果再転職せざるを得なくなってしまった人は多いです。
ここでは、そんな失敗例についてピックアップしていきますね。
仕事についていけなかった
薬剤師の現場にも色々と種類があり、調剤・販売・営業など、その職場の経営ジャンルによって作業内容も大きく変わってきます。
たとえば調剤薬局から病院に転職した場合は、カルテを読んだり、注射剤をセットしたりなど、調剤薬局にいた時とは違う業務が増えてくるでしょう。
未経験ジャンルの職場に転職した事で知識や経験が足りず、新しい業務を覚えるのが大変だったなどで、結局ついていけず辞めてしまう人がいるのも事実です。
特に薬剤師業務は職場環境の違いにより、新たに勉強する事や覚える作業が多く出てくる為、慣れるまでは心身共に苦労を強いられるかもしれません。
サポートしてくれる先輩がいなかった
忙しい現場に特に多いのですが、未経験の新人として入社しているのに、研修体制がしっかり整っていないパターンもあります。
丁寧に業務を教えてくれる先輩・上司がいなかったり、ひどい場合はロクに研修も受けさせてもらえず、いきなり現場に立たされるなんて事も。
入りたてで右も左もわからない段階なのに、サポートも得られず、自分の努力だけで仕事をこなしていくのは、なかなか厳しい環境です。
<関連記事>:薬剤師の転職でありがちな失敗は?
イメージしていた働き方と違った
今まで薬剤師として頑張ってきた人は、「今後、自分はこういう薬剤師を目指していきたい!」というビジョンも持っているのではないでしょうか。
そのビジョンとどうにも噛み合わない職場に転職してしまい、結果合わなかったというパターンで辞める人もいます。
業務内容はもちろん、そこの職場ルールに馴染みにくかったり、どうにも雰囲気が合わなかったりして、続かなくなってしまうのです。
たとえば未経験で病院に転職したものの、現場を見てみれば薬剤師の扱いが医師や看護師に比べてかなり悪く、人間関係でストレスが溜まってしまい…という話もよく聞きます。
また残業や雑用が多く、自分の望んでいるキャリア経験が積めなかったりなどの不満が出て辞めたくなる人もいます。
未経験でも安心して転職できる職場は?
ちゃんと自分のスキルや希望する働き方に合っている職場を選ぶことで、仕事も楽しくなりますし長続きしやすいです。
ここでは、薬剤師の転職に役立つ豆知識をお伝えしていきます。
調剤薬局・ドラッグストアは、未経験でも入りやすい
調剤薬局やドラッグストアは、特に実務経験の無い薬剤師であっても転職は可能です。(たとえば病院→ドラッグストアへの転職など)
これらの職種は薬剤師の需要が大きく、未経験者の研修制度や受け入れ態勢が整っていることも多いです。
多忙過ぎることも少ないので、じっくりと仕事を覚えることができます。
特にドラッグストアの場合、「第一類医薬品を販売する為に薬剤師の常駐が必要」と薬事法により定められています。
そのため薬剤師資格を取得しているだけで重宝されますし、薬剤師の専門業務だけでなくドラッグストアの店舗業務も担当するので、実務経験の有り無しはそこまで重視されないでしょう。
未経験で企業や病院への転職は難しい?
病院未経験の薬剤師であっても、調剤薬局やドラッグストアでの調剤経験があれば、病院薬剤師への転職自体は可能とされています。
ただ、医療の最先端である病院で薬剤師をやるとなると、今までとは覚える業務が段違いに増えることも覚悟しなければなりません。
また、慌ただしい職場だと丁寧に仕事を覚えていくことも難しいです。
そして大学病院・国立病院の場合は、まず新卒で研修生として入る必要が出てくるので、たとえ別の薬剤師現場で経験を積んでいたとしても、中途採用で転職するのは難しいのが現実です。
もう一つ、珍しいケースですが製薬会社などの企業に転職したい場合。
基本的に、製薬会社未経験の薬剤師が面接をクリアするのは、非常に難易度が高いとされています。
さらに求人数が少なく人気もあるので、競争率も高めです。
研究職の人など製薬会社の経験者が優遇されるので、未経験者は採用されにくく、年齢が若くない場合だとさらに不利です。
<関連記事>:転職体験談(12):「MRはもう辞めたい」CROへの転職体験談
転職サイトの「未経験OK」は本当に信じていいの?
「未経験OK」というフレーズを信じて良いかどうかは、職場によって異なってきます。
薬剤師が不足している状況であれば、「薬剤師資格を持ってる人なら誰でも良い」なんて職場もあります。
ただ、「未経験OK」と記載した方が応募が集まりやすいから、というのが求人側の本音でしょう。
どんな職場でも、「できれば即戦力(経験者)が欲しい」と思うのが一般的です。
たとえ「未経験OK」の調剤薬局の面接を受けたとしても、応募者が多い場合は「未経験だから」という理由で落とされることもありえます。
未経験で転職するときに気を付けたいポイントは?
薬剤師が未経験ジャンルの職場に転職する時、以下の点について気をつけましょう。
未経験で転職できない職場はある?
基本的に未経験でも転職しやすいとされているのはドラッグストアや調剤薬局です。
業界大手企業が市場を独占しているので、研修体制もわりとしっかりしています。
業界全体を通しての人手不足もあって、ドラッグストアや調剤薬局は比較的競争率が低めです。
逆に、未経験だと転職がほぼ難しいとされている職場が、大学病院・国立病院・製薬企業・急性期病院の4つです。
先ほどもお話した通り、大学病院や国立病院は、まず新卒で研修生として入る必要があります。
そして製薬企業も、主に研究開発職や経験者採用を優先します。
民間の急性期病院は、高度でより専門的な医療を提供しているという特性上、病院未経験の薬剤師に関しては受け入れる余裕が無いでしょう。
年齢が高いと、未経験の職場は不利?
どのジャンルの薬剤師現場にも言える事ですが、やはり年齢は20〜30代くらいの若い人の方が有利でしょう。
若い人の方が仕事の飲み込みが早く、長く働いてくれる可能性があると捉えられるからです。
薬剤師として、今までとは違うキャリアを積んでいきたいと考えているなら、早めの転職をオススメします。
逆に年齢が高いと不利になりやすいです。
人気が高い職場だと、40代過ぎで未経験ジャンルの場合、採用はかなり厳しくなってきます。
今より給与が下がることもあるので、粘り強く探さないと難しいでしょう。
条件の良い職場だとどうしても競争率が高く、若手に負けてしまうパターンも多いので、地域密着の医療現場を探してみましょう。
<関連記事>:薬剤師の転職年齢、いくつまで大丈夫?
迷った時はコンサルタントに相談!
本当に未経験でもやっていけるか不安、「未経験OK」と書いていないけど応募したい職場があるなど、困った時は転職コンサルタントに相談してみるのも一つの方法です。
医療現場や薬剤師に特化している転職サイトでも、転職コンサルティングを無料で活用できます。
自分が薬剤師としてこれからどんな働き方をしていきたいか、どんなキャリアを積んでいきたいかなどを、転職エージェントに相談してみましょう。
1人で悩んでばかりいたけど、転職エージェントにサポートしてもらうようになった事で、希望の働き方ができるようになった!という人は多いです。
- 同じ薬剤師でも、職場によって必要なスキルは大きく異なる
- 未経験ジャンルの薬剤師現場の場合、特に研修体制が整っている職場を選ぶのが重要
- 大学病院・国立病院・急性期病院・製薬企業は、未経験の転職は難しい
- 転職するなら20〜30代の若いうちに!40代以上の人は競争率の低い職場を選ぼう
- 転職の悩みや不安が消えないなら、転職コンサルタントに相談してみよう
コメントを残す