大学病院に勤務する薬剤師は、調剤薬局やドラッグストアなどで働く薬剤師に比べると非常に少数です。
しかし、大学病院は難しい病気の患者さんの治療を行っていたり、新しい治療法を試みたりと、最先端の医療に関わることもでき、薬剤師としてのスキルアップに繋がると人気の高い職場でもあります。
では、大学病院での薬剤師の業務とは一体どのようなものなのでしょうか。
大学病院に薬剤師として勤務する際のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
目次
大学病院と一般病院、薬剤師の仕事はどう変わる?
大学病院とは、大学の医学部や歯学部、医科大学などに附属する病院です。
大学病院に勤務する薬剤師の仕事内容は、大学病院以外の一般病院の業務とどのように異なるのでしょうか。
幅広い薬剤を扱う
大学病院での業務の特徴の1つとして、さまざまな診療科の薬剤を扱うことが挙げられます。
調剤薬局やドラッグストアでは、周辺の病院やクリニックの診療科目が少なければ、使用する薬剤の種類もある程度限られてきます。
一方、大学病院は一般病院よりも多くの診療科目を設置していることが多く、さまざまな病気やケガを患っている人に対応しています。
そのため、大学病院で勤務する薬剤師は、調剤薬局では扱うことが非常に少ない薬剤を扱うこともあります。
多くの種類の薬剤を扱うことで、薬剤師としての経験を積めるでしょう。
<関連記事>:一般薬剤師と専門薬剤師の給料
患者さんの治療により深く関わる
大学病院では、医師や看護師などといった他の医療専門職とチームを組み、患者さんの治療や療養を多面的にサポートする「チーム医療」が行われます。
もちろん、薬剤師もチーム医療の一員です。つまり、一般的な病院や調剤薬局といった勤務先よりも、大学病院では患者さんの治療により深く関わることができるのです。
大学病院で勤務する薬剤師は、患者さんのために薬を調合して渡して終わりというわけではなく、診察や回診に加わることもあります。
また、医師や看護師などと治療・療養の方針を話し合う機会も多くなります。
治験業務に携わる
大学病院では、新薬の治験に関わることも少なくありません。
治験薬の管理や調剤、関係資料の管理、治験関連事務、治験コーディネートなど、新薬の治験に関わる業務を行うのは、大学病院に勤める薬剤師ならではの仕事でしょう。
大学病院は、病気やケガを治療する医療機関であると同時に、医学分野の研究機関でもあります。
薬剤師としての知識や経験を十分に発揮できる仕事ですし、新しい経験を積むチャンスでもあります。
<参考サイト>:病院薬剤師の仕事 | 東京都病院薬剤師会
薬剤師、大学病院で働くメリットは?
大学病院で勤務する薬剤師の仕事内容は、調剤薬局や一般病院とは異なる点も多くあります。
では、薬剤師が大学病院で働くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
最新の医療技術を間近で見られる
薬剤師が大学病院で働くメリットの1つとして、最新の医療技術を間近で見る機会が多いということが挙げられます。
大学病院では、一般の病院やクリニックでは治療することが難しい病気やケガを患った方もたくさんいます。
難病や希少な症例の患者さんもいるため、大学病院以外の病院ではあまり見ることができない最新の治療方法などを学びながら、実際の臨床現場で仕事をすることができます。
最先端の技術や知識を身につけることができ、薬剤師としてのスキルアップを図ることができるという点は、大学病院が人気の職場となる理由の1つでもあります。
チーム医療に参加できる
大学病院のチーム医療では、医師や看護師をはじめ、理学療法士や作業療法士、ケースワーカーなど、さまざまな医療専門職の人が、患者の治療・療養をサポートしています。
薬剤師もこのチーム医療の一員として、医師や看護師などの他の医療専門職の人々と協力し、患者さんの治療・療養にあたります。
また薬を調剤するだけでなく、投薬後の経過もしっかり観察することができるので、より効果的な薬物療法を提案できるようになります。
また医師や看護師をはじめ、さまざまな医療関係者と話をすることで、幅広い知識を身につけることができる点も大きなメリットでしょう。
<関連記事>:国立病院機構・大学病院の薬剤師の年収は?
教育・研修が充実している
大学病院は、他の一般病院やクリニック、調剤薬局よりも、薬剤師のための教育や研修の体制が整っています。
大学病院では、特定分野の認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得が推奨されているところが多く、資格取得のための研修制度が整っていたり、勉強会が頻繁に行われています。
学ぶ意志があれば薬剤師としてのステップアップのチャンスを得やすいと言えるでしょう。
大学病院薬剤師、デメリットはある?
薬剤師としてのステップアップが期待できる大学病院の薬剤師ですが、メリットばかりではありません。
就職や転職の際には、デメリットもしっかり把握しておきたいですね。
では、薬剤師が大学病院で勤務する際のデメリットについて見ていきましょう。
業務範囲が広く慌ただしい
大学病院ではさまざまな診療科目があり、一般病院や調剤薬局よりも調剤業務や患者さんへの服薬指導が忙しくなりがちです。
また、このような業務のほかに、大学病院の薬剤師はチーム医療の一員としての側面も持ち合わせているため、回診について行ったり、会議に参加したりといった業務も増えます。
さらに新薬の治験業務や薬学生の指導を行ったり、自分自身の研修や勉強会への出席もあります。
このように、業務範囲が広く、勤務中はどうしても慌ただしくなってしまうという点は、デメリットと感じる人も少なくないでしょう。
多岐に渡る大学病院薬剤師の業務を、上手にこなせる器用さが必要となります。
<関連記事>:調剤薬剤師から病院薬剤師への転職は大変?
給与はあまり高くない
大学病院は薬剤師の就職先として非常に人気が高い上に、それほど多くの求人があるわけではありません。
したがって、人材を確保しやすく、給与を高めに設定する必要がないのです。
調剤薬局やドラッグストアに勤務する薬剤師の初任給の相場は、22~30万円程度です。
一方、大学病院に勤務する薬剤師の初任給の相場は、20~25万円程度となっています。
年収に換算すると、調剤薬局やドラッグストアは300~420万円、大学病院は280~350万円程度となります。
大学病院薬剤師の給与は、調剤薬局やドラッグストアの薬剤師よりも給与が低い傾向があるので、初めからある程度の年収を期待している人にとってはデメリットと言えるでしょう。
夜勤や当直がある
調剤薬局やドラッグストアの多くは、夜勤がなく勤務する時間帯が決まっていたり、休日が決まっていたりと、プライベートの予定も立てやすくなっています。
また、比較的小規模なクリニックでも勤務体制が概ね決まっており、夜勤がないことがほとんどです。
一方、大学病院では24時間体制の病棟もあります。
このような病棟を担当した場合、看護師のような「日勤・準夜勤・夜勤」といった3交代のシフト制となることも多く、生活のリズムが乱れやすい点もデメリットと言えるでしょう。
大学病院薬剤師にはデメリットもありますが、最先端の医療を学びながら患者の近くで治療に関わることができるという大きなメリットがあります。
薬剤師として幅広い知識を身につけ、着実にステップアップしたいと考えている方は、大学病院への就職も視野に入れて就職活動・転職活動を進めましょう。
- 大学病院では患者さんの治療に深く関わることができる
- 最先端の医療を間近で見られる機会が多いのでスキルアップにつながる
- チーム医療の一員として患者さんの治療に携わることができ、幅広い見識を得られる
- 認定薬剤師などの資格を取得するための教育制度が充実しており、ステップアップが望める
- 業務範囲が広く多忙であることや、給与が低いといったデメリットもある
- 24時間体制の病棟の場合、夜勤があるケースも多い
大学病院への転職におすすめの薬剤師求人サイト
薬キャリ
無料登録はコチラ
リクナビ薬剤師
無料登録はコチラ
コメントを残す