病院やクリニックの求人でよく見かける職種のなかで、薬剤助手(薬剤師補助)というものがあります。
主に薬剤師の助手として調剤を手伝うほか、薬剤の管理などを行う仕事です。
本来、調剤業務は薬剤師にしか許されていないため、その資格を持たない薬剤助手が、どこまでの作業を行ってよいかは分かりにくいと言えます。
今回は薬剤助手の仕事内容と、その注意点について見ていきます。
目次
薬剤助手(薬剤師補助)とは
薬剤助手(薬剤師補助)とは、その名の通り薬剤師の補助として業務のサポートを行う仕事です。
薬や病院業務についてなど、幅広い知識を求められます。
助手という立場ではありますが、比較的専門性の高い仕事です。
薬剤師補助って何をするの?
薬剤師補助がサポートする薬剤師の業務は、定数薬管理、在庫管理、内服薬や注射薬の調剤補助、処方箋整理などがあります。
複数の薬を調合したり、服薬指導をしたりといった仕事は薬剤師免許が必要なので、薬剤師が行います。
基本的には、調剤そのものに関わる仕事に薬剤師補助が携わることはできません。
また、薬剤師補助は病院や薬局で勤務することが多く、会計業務や窓口業務、レセプト業務にも携わります。
様々な業務にかかわるため、臨機応変な対応とコミュニケーション能力も必要な仕事です。
<関連記事>:薬剤師の給料・年収について
薬剤助手ができるのはどんな人?
薬剤助手(薬剤師補助)になるのに、資格は必要ありません。
病院や薬局の事務員として働いている人が薬剤師のサポートをするケースもあり、医療事務や調剤薬局事務の資格を持っている人が携わることが多いようです。
未経験可の求人も多いですが、薬剤助手は病院や薬局での事務作業に関わることも多いため、こういった事務経験がある方が優遇される傾向にあります。
薬剤助手の仕事内容は線引きが曖昧
薬剤助手は、正式な職業名ではありません。
薬剤師補助や調剤補助など、職場ごとに名称も仕事内容も変わります。
薬剤助手の仕事内容は非常に線引きが曖昧で、職場によっては本来薬剤師しかやってはいけない仕事を任されることもあります。
これは薬事法違反に当たり、薬剤師の管理下であっても違法となります。
しかし、薬剤助手は薬剤師の資格を持たずに知識がないため、職場で任されれば、知らないうちに違法な業務に携わってしまう危険性があるのです。
<関連記事>:無資格調剤の問題点と現状、課題について
これって違法?薬剤助手ができる仕事・できない仕事
薬剤助手として働く上で、自分ができる仕事とできない仕事を知っておくことは重要です。
万が一のトラブルを避けるために、薬剤助手の業務範囲を知っておきましょう。
要注意!薬剤助手ができない仕事は?
薬剤師法の第19条に基づき、薬剤師以外が調剤の業務に当たることは禁じられています。
また服薬指導や、薬剤を棚から取る行為も認められていません。
仮に薬剤師から指示があったとしても、無資格者が調剤や服薬指導などの行為に携わるのは厳禁です。
発覚した場合、薬剤師法により3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金の罰則があります。
薬剤助手の仕事の中でグレーゾーンといわれているのがピッキング業務です。
薬剤師の指示のもと、処方箋に基づいて計数調剤を行います。
たとえば、内服薬の錠剤を必要な数だけ数えて薬を棚から出す仕事です。
こうした業務は狭義の調剤に当たり、本来なら薬剤師しかできない仕事です。
しかし、職場によってはピッキング業務が薬剤助手によって行われているところも多く、現状では非常に曖昧になっています。
薬剤助手でもできる仕事は?
薬剤助手ができるのは、調剤以外のサポートです。
たとえば、患者からの処方受付や入力作業のほか、薬剤の発注、在庫管理、期限チェックなどを行います。
また、薬剤の使用量などを調べる統計業務や、備品の補充などの雑務も薬剤助手の仕事です。
職場によってはレセプト業務や会計業務などにも携わるため、医療事務の資格を持っていれば、仕事の幅が広がるので重宝されるでしょう。
<関連記事>:薬剤師の種類、色んな仕事内容について
日本の制度はもう古い?海外の薬剤師事情
日本と海外の薬剤師事情を比較してみると、日本に比べて海外の方が薬剤師の制度が整っていることがわかります。
特に欧米では薬剤師は社会的地位が高く、信頼される職業のひとつです。
アメリカでは、薬局で働く調剤士のことをファーマシー・テクニシャンといいます。
病院や介護施設で働く調剤士は、ファーマシー・エイドです。
アメリカのファーマシー・テクニシャンは、調剤以外に顧客管理や電話対応、レジ操作なども行います。
また、病院などで働くファーマシー・エイドは、調剤以外に薬物治療やカウンセリングなど、薬に関するアドバイスを行います。
調剤以外の仕事にも携わるアメリカの調剤士は、日本の薬剤師と比べて平均年収は約2.4倍です。
またイギリスでは、薬剤師はファーマシストと呼ばれています。
さらに、薬剤師の下位格としてファーマシス・テクニシャン(調剤技師)とファーマシー・アシスタント(調剤助手)がいます。
ファーマシス・テクニシャンは日本の薬剤助手にあたり、ファーマシストの管理下で調剤などの補助をします。
日本の薬剤師と薬剤助手の関係に似ていますが、イギリスのファーマシス・テクニシャンやファーマシー・アシスタントは、調剤や混合業務にも携わる点が大きな違いです。
ここまで見てきた通り、日本では、現在薬剤師と薬剤助手の仕事内容が曖昧になっています。
そのため厚生労働省は、イギリスのようなテクニシャン制度の導入を検討しています。
しかし薬剤師の既得権を損なう制度でもあり、薬剤師業界からの反発も予見されるため、導入まではもうしばらく議論を重ねる余地がありそうです。
- 薬剤助手(薬剤師補助)は、薬剤師の仕事をサポートする業務
- 資格は必要ないが、医療事務の資格があると優遇されることが多い
- 薬剤助手は調剤業務に携われず、違反した場合は罰則の可能性も
- 薬剤師の仕事は、医薬品の発注や在庫管理など多岐にわたる
- レセプト業務、窓口業務など、医療事務の仕事に携わることも
- 薬剤助手の業務範囲を広げるため、テクニシャン制度の導入が検討されている
コメントを残す