出産後、子育てをしながら仕事に復帰するかどうかは、薬剤師に限らず働く女性にとって大きな問題です。
子供がいても以前と同じように働けるのか、それとも仕事と子育ての両立は厳しいのか、気になりますよね。
この記事では、子育てしながら薬剤師として働くために知っておいてほしいことを紹介します。
仕事と子育てを両立したい薬剤師の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
薬剤師の仕事、子育てとの両立は難しい?
薬剤師は日々たくさんの仕事をこなしています。
子供がいなくても大変なのに、子育てをしながら薬剤師として働くことは可能なのでしょうか。
ここでは、ママ薬剤師を取り巻く環境について詳しく紹介していきます。
周りの理解がなくてツライ
子育てをしながら働いていると、急に仕事を休んだり、遅刻早退したりしないといけない日が出てきます。
前の日は元気だったのに突然具合が悪くなったり、保育園や幼稚園などから呼び出されたり、いつ何が起こるか分かりません。
周りで似たような状況の人がいないと、どうしても子育てへの理解が得にくく、職場で孤立してしまいがちです。
そうなると、同じ職場で働き続けるのは精神的にかなりの負担になります。
<関連記事>:薬剤師の仕事のやりがいって?
人手不足の職場は毎日ヒヤヒヤ…
人手不足の職場だと、ちゃんと希望通りに休みが取れるか、定時で帰れるか、など毎日ヒヤヒヤしながら働くことになる可能性があります。
自分が急に欠勤するとなった場合に代わりの人が見つからなかったり、逆に他の人が急に欠勤や遅刻早退をした場合には突如出勤しないといけなくなったり、心配事が尽きることはありません。
職場の人手が足りていないと、どうしても一人一人の負担が大きくなります。
そのため、パートでも早出や残業、休日出勤などを求められることになります。
こうなってしまうと子育てと仕事の両立は難しいでしょう。
お給料が低く、モチベーションダウン
あるアンケート調査によると、子育てと両立しながら働く女性薬剤師が最も不満に思っているのは、「年収・時給が低い」という点でした。
運良く自分が希望した通りの時間帯で働くことができても、以前より年収・給料が下がってしまうと、モチベーションを保つのが難しくなりますよね。
特に、元々正社員だった人がパートになると、同じようにフルタイムで働いたとしても収入は激減してしまいます。
それに加えて、パートや派遣ではボーナスも出ませんし、給料が上がることも中々ありません。
就職先を探す際に何を重要視するかは人によって異なりますが、給料が低いよりは高い方が嬉しいですし、やる気も出ますよね。
反対に、同じ薬剤師なのにパートになった途端ガクッと給料が少なくなってしまうため、仕事へのモチベーションが下がってしまうのです。
<参考サイト>:ママ薬剤師のアンケート調査|薬キャリmama
薬剤師、子育てと両立しやすい働き方は?
薬剤師の主な働き方としては、正社員・パート・派遣の3種類があります。
どの雇用形態で、どんな職場を選んだら両立しやすいのか気になりますよね。
ここからは、子育てと仕事を両立しやすい働き方について紹介します。
勤務先や雇用形態を決める際の参考になれば幸いです。
正社員で働くのはやっぱり難しい?
パートや派遣に比べると正社員は残業も多く、有休も取りにくい傾向にあるため、子育てと仕事を両立するのは大変です。
しかし、職場によっては時短制度や保育所が完備されていて、子育てしやすい環境が整っていることもあります。
福利厚生や勤務条件等がどのようになっているか、事前にきちんと確認しておきましょう。
また正社員の場合、ドラッグストアなどでは店舗の異動を命じられることもあります。
異動先の店舗が近場ならまだいいのですが、離れた店舗へ異動になることも考えられます。
心配な場合は面接時に相談しておきましょう。
職場はどこがオススメ?
就職先選びのポイントの一つは、残業時間です。
病院や調剤薬局は比較的残業が少なく、逆にドラッグストアは残業が多い傾向にあります。
ドラッグストアは薬剤師の仕事以外にレジ対応・商品の陳列・在庫管理なども任されることがありますし、人手が足りなくなると休憩を取ったり定時で帰ったりすることも難しい場合があります。
調剤薬局は、近くの病院・クリニック等の診察時間に合わせて営業時間を決めているところがほとんどでしょう。
しかし「門前薬局」の場合、最後の患者さんに薬を出すまで帰れない場合もあるので注意が必要です。
就職先選びでもう一つ大事なポイントは、休みの取りやすさです。
大手だと比較的有休も取りやすい傾向にありますが、職場によって異なるため一概には言えません。
<関連記事>:薬剤師の勤務時間は平均どのくらい?シフトは?
仕事復帰は、子供が何歳になってから?
出産後に復職した薬剤師の半数以上は、子供が0~2歳のときに仕事に復帰しています。
これは、出産してから1年間の育児休業があり、それを過ぎたら子供を保育園に預けるというパターンが多いからです。
しかし、就職活動と保育園探しを同時に行うのは大変です。
特に、ここ数年は待機児童が大きな問題となっていますから、「預けられるところが見つからなかったらどうしよう…」と不安に思っている人もいるかもしれません。
こういった場合は、早めに育休明けの勤務先を決めて就業証明書を発行してもらうと、保育園に優先して入れてもらうことができます。
年度が切り替わる4月から復帰したいと考える人がたくさんいるので、1~3月になると就職活動も競争が激しくなります。
それよりも早く10~12月に勤務先を決めて、保育園探しをするのが効率的でしょう。
子育て中の薬剤師、仕事と両立するためのポイントは?
薬剤師としての仕事と子育てを両立させたいという方のために、就職活動をする際に注目してほしいポイントをまとめました。
これを読んで、ぜひ子育てと両立できる職場を探してくださいね。
ママ薬剤師の多い職場は、理解を得られやすい
職場に子育てへの理解があるかどうかは、これから子育てと仕事を両立する上で大切なポイントです。
託児所や保育室があれば子育てに理解のある職場だと考えられますが、それがない場合は、ママ薬剤師がどのくらいいるかによって判断しましょう。
ママ薬剤師が何人も働いている職場は、子育てをしながら働ける環境があるということです。
やはり子育てしながら働いている人が多いと、子供の行事や急な体調不良のときでも休みが取りやすかったり、周囲からの理解も得られやすかったりするようです。
また、他のママ薬剤師と仲良くなったら、育児で困ったときに相談することもできます。
同じ立場の人同士、協力しながら働けるような職場だと子育てとの両立もしやすいでしょう。
やっぱり自宅近くの職場がベスト
子供に何かあったときのことを考えると、すぐに駆け付けられる場所で働くのが安心です。
実際、転職経験があるママ薬剤師の約7割は、通勤時間が30分未満ですむ職場を選択しています。
仕事をして、子供の送り迎えもして、家事もするとなると、勤務時間だけでなく通勤時間も重要なポイントになります。
自宅と職場、保育園が近ければ何かあってもすぐ対応できますし、時間も体力も節約できます。
その点では、保育室や託児所のある職場を探すのもオススメです。
<関連記事>:薬剤師で土日休みのある求人先は?
残業の有無はしっかり確認
求人に「残業なし」と書いてあっても、それを鵜呑みにしてしまうのは危険です。
「残業なし」とあるにも関わらず、実際には定時で帰れない、なんて職場もあります。
残業の有無については、本当に求人の通りなのか、面接の時に再度確認することをオススメします。
面接で不利になる可能性もありますが、どうしても残業できないのであれば事前にちゃんと伝えておきましょう。
もし残業できないのに残業の多い職場に採用されたら、雇用する側も働く側も困ってしまいます。
就職先を見つけるのは大事なことですが、無理な働き方では長く仕事を続けることはできません。
気になることや心配なことがある場合は事前に相談し、働き始めてから後悔することがないようにしましょう。
- ママ薬剤師の多い職場や子育てへの理解がある職場は両立しやすい
- 残業の有無や異動などについて気になることは相談しておこう
- 時短制度や保育所などが整備されている職場だと働きやすい
- 早めに勤務先を決めて就業証明書を発行してもらうと保育園探しもラクになる
- 何かあった時でもすぐ対応できるように、職場や保育園は自宅近くにすると安心
子育てと両立しやすい職場への転職なら
薬キャリ
無料登録はコチラ
リクナビ薬剤師
無料登録はコチラ
コメントを残す